特徴01オンラインと
対面を組み合わせた
レッスンを提供
コロナ禍で気軽に対面レッスンを受けることが難しくなった方に向けて、新たにオンライン(主にZoom)を活用して高音質なソルフェージュレッスンが受けられる環境を整備しました。勤務先の音楽教室では2020年、殆どの期間をオンラインでソルフェージュのクラス授業を行いました。特に受験生(中3)のクラスで、目覚ましい学習効果と可能性を感じました。オンラインレッスンはネット環境さえあれば日本全国からご自宅で受講が可能ですので、「移動時間」や「交通費」などのご負担もありません。近隣に受験対応のソルフェージュ教室が見当たらない地域の生徒さんに、特におすすめ致します。個人レッスンの特性を生かし、学習段階に合わせた課題を用いて、効率的にソルフェージュ(聴音・音楽理論)の力を伸ばすことができます。コロナが収束傾向になりましたら、ご希望により対面レッスン(東京都八王子市)も可能です。
特徴02現役音楽大学付属
音楽教室講師であり、
音楽大学伴奏者である
代表講師が直接指導
私は4歳でピアノを始め、桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻、東京音楽大学研究生ピアノ伴奏者コースを卒業しました。JML入野義朗音楽研究所ソルフェージュ指導者養成科を終了後、東京音楽大学付属音楽教室で、長年毎週土曜日にソルフェージュクラス授業(小1~中3)を行っています。生徒の特性や弱点に合わせたオリジナル教材の作成、わかりやすい教本を探すなど、効率的に力を伸ばせる指導が出来るよう日々研究しています。JML入野義朗音楽研究所、日本ソルフェージュ研究協議会の学会に所属しています。
付属音楽教室でのソルフェージュ授業と並行して、東京音楽大学で、授業やレッスンのピアノ伴奏を担当しています。長期休みを利用し、ピアノ独奏、ピアノ伴奏、室内楽で、ザルツブルグ夏期国際音楽アカデミー等、ヨーロッパ各地で講習会を受講しました。現在は東京都多摩地区を中心に演奏活動も行っています。ニューヨークのカーネギー小ホール、パリのポーランド大使館等、国内外での豊富な演奏実績があります。業界一筋の代表がマンツーマンで、生徒一人ひとりのレベルに合わせたレッスンを提供いたします。
特徴03演奏家が持つべき
ソルフェージュ能力が
身につく
演奏会ピアノ伴奏、音楽大学の授業、レッスン伴奏の活動と音楽大学付属音楽教室ソルフェージュ講師の実績から、演奏者、教育者としての両方の経験と視点からの総合的な指導をおこなうことが可能です。
一般的なソルフェージュのレッスンでは、音を聴いて正しく書き取れたり、正しく歌えれば良いとされる傾向もあります。しかし、プロの音楽家になるためには、それらの能力を使い、音楽をどのように捉えるか、表現するかが大切なのです。耳のトレーニングにとどまらず、演奏家が持つべき音楽理解の方法や、表現方法をお伝えすることで、演奏家に必要とされる音楽理解の方法を身につけ、演奏の力が向上できるようなレッスンを目指しています。生徒の良いところや努力を評価し、厳しい中にも楽しい雰囲気のレッスンを心がけています。